デザイン・建築学課程の主な演習科目

 本課程の特長は、他の国公立工科系大学に比して圧倒的に充実した実習教育にあると言えます。1年次前学期の「デザイン・建築基礎実習」では幅広く造形とマネジメントやエンジニアリングに関する基礎教育が提供されます。この実習を通して、デザイン・建築学の全体的な視野を獲得し、個々の学生が将来進むべき方向を明確にすることを目指しています。1年次後学期以降は、デザインコース、建築コースに分かれ、それぞれの実習・演習を選択して履修することになります。
 1年次後学期は、デザイン系、建築系いずれかの「デザイン・建築表現演習」、加えてデザインコースでは「ソーシャルインタラクションデザイン演習」を、2年次の実習では、「プロジェクトデザインⅠ・Ⅱ」あるいは「建築設計実習Ⅰ・Ⅱ」のいずれかを、そして3年次は「プロジェクトデザインⅢ・Ⅳ」あるいは「建築設計実習Ⅲ・Ⅳ」のいずれかを行うことになります(なお、二級建築士を希望する学生のために「建築設計製図Ⅰ・Ⅱ」も用意されています)。
 それぞれの実習・演習の特徴は以下のとおりです。
① デザイン実習:モノづくりの技術的・制度的な仕組みや社会実装化までを総合的に実践できる素養を身につけることを目的とした、デザイン、マネジメント、エンジニアリング、キュレーションに関する教育プログラムを通して、身のまわりのモノや情報、生活・社会環境までの広い範囲を対象としたデザインに関する考え方や手法を習得していきます。
② 建築実習:小規模施設から都市設計に至るまでの建築設計課題を通じて、都市・建築計画・意匠設計、建築保存・再生計画・設計、環境工学・建築設備設計、建築構造設計など、建築に関する様々な技術を習得していきます。
 3年次の「プロジェクトデザインⅢ・Ⅳ」と「建築設計実習Ⅳ」、および4年次の「デザイン・建築学演習」では、デザイン・建築学の多数の専門分野ごとの実習課題が提供され、これらの中のいずれかの専門分野の課題に取り組むことになります。卒業研究は、原則的に、3年次以降の指導教員のゼミで行うことになります。